みなさま こんにちは。
去年春から予定をしていた公演がついに!!
現実となりました。
学んだことは、自分はまったく何もできない。
全部、とにかくすべて
周りの方々にやってもらったこと、
だから現実にできたということでした。
そして雷と雨の中、遠くからいらしてくださったお客さま、
本当に感謝です。
そしてその気持ちが本当にうれしかった。
ありがとうございました。
また迷惑をたくさんかけてしまう、そんな事がわかっている、
そんな中、みなさまが楽しい、楽しいとおっしゃってくださる間は続けていき、
まずは来年4月に向けて用意をしていきたいと思っています。
さて、ダンスの世界では時として楽器奏者を楽師と呼びます。
でも楽師さんは、伴奏者じゃなくて、
音楽家、ミュジシャンなんです。
舞踊は、いい音楽があってのダンス。
いろいろな方がいらっしゃると思いますが、
これは私のダンスに対する向き合い方です。
だから
ルネサンス音楽de 舞踊
というタイトルにしたんですね。
舞踊のための音楽ではなくて、
音楽に浮き浮きしちゃう舞踊なのです。
CDに慣れしたしんだカラオケ舞踊ではなくて、
舞踊芸術にお客さまと共に触れたいと思いました。
<濱田芳通さんの魔法の笛、なかやまはるみさんの情緒溢れたガンバ、エミリオ君のやさしいリュート>
イタリアの音楽、ヴェルディーオペラなどが生まれる国、
その胎動というか、
16世紀ダンスの中には「ものがたり」が見えるよう。
それがイタリア宮廷ルネサンスダンスかもしれません。
ここは意地悪くひそひそと。。
ここは恋の告白。。
ここは戦争に行く自分の男と別れるところ。。
それを音と一緒に表現する。。
そうそう今回その別れの場面に気持ちが入りすぎてしまい、
16小節多く踊ってしまいました。
ステップがないので困った。。と焦りつつも、
音楽家が繰り返しをしてくれた。。その機転、かなりありがたいものでした。
さて、このルネサンスダンス。。
15世紀ものとクラシックバレエとの大きな違いは、
まずアンドゥオールをしてはいけない、
足先を伸ばしてはいけない。。
16世紀ものは
アンドゥオールをする、
しかし足先は伸ばしてはいけない。。
17世紀ものは、
アンドゥオールをする、
足先は伸ばす。。
18世紀ものは、
アンドゥオールは完全にする
しかし足先は絶対に伸ばす。。
頭がこんがらがってしまいますぞ。
これが音楽とつなげると確かにそうかもしれないと思います。
それからもうひとつ、
イタリア人やフランス人の日常の歩き方。。
イタリア人は、普段からアンドゥオールしている方が多く、
歩く時に、膝も足先も前に向くようにと
注意されていた方がいました。
日本でよく聞くこと。。
股関節からアンドゥオールしてO脚対策を。
(全部が全部正しくないけれど、よく聞く言葉)
イタリアでよく聞くこと。。
アンドゥオールし過ぎだから膝を前に向けて。。
両足を閉じて。。
股関節からの生え方が地違うんだな。