ボン・ジュール
ホームページ&YouTube&楽譜
ランベール甲斐 あきよ
Akiyo Lambert-Kai
 東京・熊本育ち。パリに20年余り在住。音楽教室を開いて40年、音楽療法などを取り入れて15年経ちました。
 日本では、東京杉並区でレッスンやセッションをしています。
 ライアーは、ミュンヘンにある南ドイツ・ライアー・オーケストラ、第2パート・リーダーでした。
 国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科を卒業。のちソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業後、学会会員として認定され、フランス国家登録音楽療法士となりました。
 2021年、公認心理師合格、資格申請中。
 
 保護ネコ2匹と同居。かえるのピクルスが大好きな再×2独身⤵です。   
 納豆、バナナ、ワカメ、米粉パンが大好物。最近は、水泳にはまってカエルのように泳いでいます。
YouTube登録して下さると嬉しいです。
PiaScore ライアー楽譜です。
ホームページはここから:「ライアー教室・音楽カウンセリング・宮廷ダンス」

フランス文化のDanse BaroqueNo.2 バロックダンス

フランス文化・バロックダンスNo.2です。
この2年間、フランスバロックから離れていました。
バレエに近いバロックダンスの手強さと
自分の技術のなさと体力のなさに、限界!と思っていました。
今回は、バロックダンスに触れた事で、新たな感覚に。。
というテーマからはじまります。
新たな感覚とは。。
自身の長いフランス生活の中で、
フランスバロックダンスは、フランスの歴史であって、
「文化」そのものであると深く感じたことです。
それは驚きと共に、大きな発見でした。
民族衣装を持たないフランスという国の、
唯一のフランスで着られる衣装とフランスの芸術に
こころが騒いだという事です。
「私、ここにいるんだ!」という不思議な気持ち。。
フランス文化から見たバロック時代のダンス、
それが、フランスバロックダンスです。
文化は、歴史を作っていきます。
その道は、ちゃんと守っていければ、と思いました。
ダンスに限らず、その地の風に触れ、現地の人に触れ、
その感覚を学ぶ事が、本当の勉強なのではないかと思うようになりました。
文化は、その国やグループの習慣や感覚、考え方、価値の似た、
また同じ人々の元に生まれてきます。
いい所もイヤな所も受け入れて、その中に溶け込み、
生活し、生きていく中で、フランスのバロックダンスは、
外国のものではなく、自分の国のものであるという、
そんな気持ちを自分の心の中に発見したのです。
上手にならない亀でもいいじゃない?。。という考えに行きつきました。
フランスバロックダンスを語るには、
フランシーヌ・ランスロ(Francine Lancelot)が、
研究者の第一人者として君臨しています。
彼女は、20年以上かけて、自国のダンスを研究し、
1980年中盤にフランス国の庇護のもと、
フランスバロックダンスを舞台で再現しました。
それは、国のプライドをかけたものだったのだと思います。
そして私は、1990年後半に、オペラ座で彼女の講演を聴きに行っています。
最近、彼女の写真を拝見して、この方だと確信しました。
フランシーヌのグループで育ったのは、
クリスティヌ・ベル(Christine Beyle)、
フランソワーズ&ジル(Françoise et Gil)
ベアトリス・マッサン(Beatrice Massin)、
マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ(Marie-Geneviève Massé)
など。。
外国からは、
スペインのアナ・イエペス(Ana Yepes)今は、スペイン古典ダンス
イタリアのブルーナ・ゴンドーニ(Bruna Gondoni)今は、ルネサンスダンス
ポルトガルのセシリア・ムーラ(Cécilia Moura)など。。
まだまだたくさん。。
クリスティヌ・ベルは、フランシーヌの片腕として、
育成をかなりお手伝いしたようです。
マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ(Marie-Geneviève Massé)
イレーネ・ジンジャー(Irène Ginger)にも教えていたそうです。
クリスティヌが独立し、マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ、ベアトリス。。
と次々に独立し、自分のカンパニーを持ちました。
そして今、フランシーヌを知らない若い世代が、活躍し、
各々のカンパニーを作っています。
クリスティヌ・ベルは、最近育成した方たちは、
すでに自分のカンパニーを立ち上げています。
ピエールフランソワ・ドレ(Pierre-François Dollé)、
エマニュエル・スエ(Emmanuel Soulhat)、
ドイツ系のユベール・ハ―ゼブルック(Hubert Hazebrourcq)
(当時17歳だったんですって!)
イレーネ・フェスタ(Irène Festa)、
エリゼ・パスキエ(Elisé Pasquier)などなど。。
育てています。
ベアトリス・マッサンは、現代的バロックをおこないたい。。という事で、
ブルーノ・ベンヌ(Bruno Benne)を育て、彼は、新しくカンパニーを立ち上げました。
エステル達と、5拍子の曲にバロックダンスを合わせたりしています。
チェンバリストのアナベル・ブラン(Annabelle Blanc)や
ポーランドからは、ギヨーム・ヤブロンシュカ(Guillaume Jablonka)などなど。。
やはり自分のカンパニーを立ち上げ、活躍しています。
まだまだたくさんの方が活躍しています。
パリのどこかで彼らのカンパニーで初心者向けのレッスンがあり、
勉強しようと思えば、ほぼ毎日練習できます。
私のダンスの上手下手は、まあ置いといて、
こういった歴史を持つフランス文化を大切にしていきたいと思いました。


<宮殿スペクタクルディレクター、ローラン・ブリュネールさん、バロック建築デザイナー高丸重信さん>

いろいろと意見は、出るようですが、
間違いのない事は、
フランスバロックダンスは、
フランスで生まれたフランスのダンスです。
ラモ―という振付家の良い本があります。
フランスの宮殿ダンスについてのテクニックが書いてあり、
ダンスだけではなく、
腕の使い方は、腕の表現(ジェスト)、
フランス特有の感情表現(エロカンス)、
そして、エチケットについても、
のすべてが合わさって、フランスバロックダンスは、
出来上がっていると思います。
ラモ―の腕をくるくる回しているような挿絵を見てみると、
どのように腕を動かすのか、
そしてそれは理屈ではなく、
フランスのエスプリ自身なのかもしれないと思うようになりました。
フランス語が分からなくても、原書に目を通すと、なにか感動します。
ですから、ダンスだけを取り上げて、技術と理論だけでは、
片手間になってしまう事を知りました。
これからフランスバロックを学びたいという方々は、
勇気をもって、是非フランスにいらして、気軽にレッスンを受け、
パ・ド・ブレ(Pas de Bourrée)だけでも
習得していただければ嬉しいです。
フランス語に乗ったリズムで、とても心地良いリズム感覚です。
技術や理論から入らず、
フランスのピンクや緑のマカロンを食べるように、
こころから楽しんでいただきたいと思います。
敷居は、高くありません。
それは自然に、文化を大切にするこころにつながり、
技術や理論以上に意味のある事のような気がします。
前回も書きましたが、
フランスの風に触れ、現地の人に触れ、
その感覚を学ぶ事が、本当の勉強なのではないかと思います。
「真似」ではなく、自分の中から湧き上がる、
自身とフランスの共通した文化の一部分が、
ダンスの芸術表現としてにじみ出てくるのだと思います。
次回で終りです~。
次回は、宮殿でお会いした方々、そして手強いバレエについてです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URL Copied!
目次
閉じる