CDの音は、平坦で奥行きがなく、
それはどうにもならないのだけれど、
テンポを変えると一緒にピッチが変ってしまう、
ああいう機械、なんとかならないかなあ。
昔からなんだけれど、時おりバレエ教室では、
音が出て、踊りが始まってから、
ピッチとテンポを変えるという先生がいる。。
しかしそれよりもっとすごいことがあった。
踊りの途中に。。
上半身を大きく回すゆっくりした動きに変るたびに
突然半音未満下げる。。という経験をした。
ものずごくぎもじわるい。。
別に流れている音楽に対して強い思い入れがあるわけじゃないし、
固定ドではないのだけど、あまりにもしゅごい。。泣
なんだか音楽がかわいそう。
私もかわいそう。。
そういう人は音楽をリズムでしか聴いていず、
情緒がない。。
機械的なテクニックの時間にはそれに集中するのは必要であろうが、
途中でピッチやテンポを変えるのは
あまりにも勝手。
もし生演奏であったら最初からやり直すか、
動きと音を合わせられる途中を一緒に探すだろう。
こういう時間こそ、こういう音楽とのつながりこそ、
踊りには大切だと思うのだけど、
それは時間がもったいないのでしょうか?
昔、私は高校の時、バレエピアニストのバイトをしていました。
そしてイギリスから先生が来日し、
渋谷のチャコットでも弾かせてもらったこともありました。
バレエの生徒だったのですが、音楽高校だからということで
いつの間にか弾く人になっちゃったんですね。
でも生演奏だからいいとも限らないと思ったこともあります。
なぜなら時おりバレエ教室やバレエ学校のピアノは調律してないし、
調律してもハンマーや弦が痛んでいる場合も多いので、
音にムラが出てしまい、リズムが崩れてしまうからです。
また先生がピアニストに翻弄される場面も見たことがあるし。。
逆の場面も見たことがあります。
結局、人のやることだから「折り合い」が難しいのだと思います。
ローザンヌのバレエ・コンクールというものがありますが、
生ピアノ伴奏でなくなってしまい、
CDカラオケダンスになってしまい、
オケに負けて本人の魂の表現がうまくできないのを見る時、
こころが痛みます。
いずれにしても音楽を乱雑に扱わないで欲しいなあ。
かわいそうで泣いちゃうよ!
と少し私は怒っている。
なんとかいい方法とか、改善とかできないのかなぁ。
バレエ教室の音楽について(ピッチ&テンポ)
2019.10.02
コメント